会社沿革
CORPORATE HISTORY
1963年 |
縦型三方シール自動充填包装機を完成し、K型と命名、発売する。 |
---|---|
1964年 |
輸出第1号K型、香港へ出荷。 |
1965年 |
縦型三方シール自動充填包装機K型の量産体制に入る。また上記光電管装置以外の特許5件出願認可。 |
1967年 |
個人より法人改組。資本金3,500,000円で発足。 多列式四方シール自動充填包装機を発表、CP型と命名し、発売開始。 |
1968年 |
EG型システム標準化により、お手ふき包装機EG-102型及び固形物四方シール包装機EG-103型の発売を開始する。 |
1969年 |
本社工場を現平野区へ移転。 |
1970年 |
高速三方シール自動充填包装機の開発に着手。 |
1971年 |
SS型(プッシャー式薄物固形物自動充填機)1号機納入。 毎分300包の高速三方シール自動充填包装機の試作包装に成功し、R型と命名。 |
1973年 |
R型高速三方シール自動充填包装機を更に改良、毎分500包の充填包装に成功し、1号機納入。 |
1974年 |
R型高速三方シール機の集積システム化に成功し、W型と命名。 |
1975年 |
ジャパンパック展にR型3台+W-3型を連結、毎分1200包の充填、集積ラインを展示。 三方シール、四方シール兼用R型を開発。 |
1977年 |
横浜工場を分離独立し、関東地区総代理店東洋パック株式会社として発足する。 |
1978年 |
R型発売6年目で、輸出第1号。R型大袋包装機完成、R-HL型と命名。 R型省スペース集積装置S-1型開発、ワンベースにて製袋・充填・集積まで可能。 |
1979年 |
R型(麦茶用ティーバック包装機)をS-1型集積ライン化にて納入。 |
1980年 |
九州方面の販売、アフターサービスの充実を図るため、九州地区総代理店、九州東洋商会を発足。 |
1982年 |
R型発売以来9年間で納入実績300台突破。 多列式スティック包装機完成、SL型と命名。 |
1983年 |
ロータリー式高速スティック包装機、毎分300包の充填包装に成功。RS型と命名。 |
1984年 |
R型にて、使い捨てカイロ用内袋・外袋・集積のシステムライン機を完成。 |
1985年 |
CI委員会発足。社名変更を含むCI導入を図る。 |
1986年 |
東京パック展に、新包装形態のTR型三角シール包装機、RS型テトラスティック包装機、1台3種シール(三方シール、四方シール・背貼シール)S型包装機を展示。 |
1987年 |
CI導入により新社名を株式会社トパックとする。 |
1988年 |
新社屋完成。本社、工場を移転。 |
1989年 |
K型コンピュータ搭載機完成。 |
1990年 |
コンピュータ導入。在庫から顧客管理、アフターサービスまでをシステム化。 |
1991年 |
スティック包装用集積装置を新開発。 |
1994年 |
CAD導入。設計・開発から製作までをシステム化。R型納入実績1000台突破。 新縦型K-100シリーズの発売を開始する。 |
1996年 |
ロータリー式超高速三方シール機SR-66(毎分1000包)を開発。 |
1997年 |
シールバー上下動式縦型三方/背貼りシール機200シリーズ発売開始。 タイ国 TJダイナマック社と技術提携 |
1998年 |
CP型四方シール多列式にて不織布包装及び液充填に成功。 R型にて不織布包装及び液充填に成功。 200シリーズのフルモデルチェンジ機、コストダウンを追求した300シリーズの発売を開始する。 |
1999年 |
従来のロータリー式横挿入給袋包装機BG型に加え斜め挿入給袋包装機を完成。 R型にサーボモータを搭載。 |
2000年 |
R型のフルモデルチェンジ機、コストダウンを追及したC、Gタイプの発売を開始。 新横型中速機Vシリーズの発売を開始。 |
2002年 |
第4工場完成。金属加工部門を移転。品質管理室を新設し、品質管理を強化。 |
2004年 |
R型の最上位機種RF型及びRU型の発売を開始。 |
2005年 |
グループウェア導入。情報共有を強化。 海外展開の拡大を図るため海外事業部を設定。 中国平湖工場完成。中国等東南アジアの拠点展開。 CADシステムを全面刷新。設計情報管理を強化。 |
2007年 |
5S活動を全社で開始。 |
2008年 |
ロータリー式超高速三方シール機RF-100(毎分1000包)を納入。 医薬向けのロータリー式高速三方シール機RF-36Eと後工程機を納入。 |
2009年 |
職場風土開発促進事業への取り組み開始。 |
2010年 |
社屋改造。営業部門・アフターサービス部門・製造部門の連携を強化。 300シリーズ全機種のタッチパネル化。 Petit scale供給方式を採用したK-380Tの発売を開始。 |
2011年 |
FOOMA JAPAN 2011に新開発のダブルパック機、RF-58WCを展示。 さらなる顧客満足度向上のため、R型説明書にオペレーションDVDの添付開始。 袋サイズ幅170mm×135mm、充填量100gの中袋を毎分200包で包装するR-66HGの発売を開始。 |
2012年 |
設立45周年記念式典を開催。 東京パック展にて、新しく掃除モード・フィルムエンド切り装置を搭載したRF-58C型、サーボ駆動の熱ロール式のT-10N型、シールバー方式の縦型四方シール機のM-394型を出展。 CSV(コンピュータ化システムバリデーション)体制を整備、品質保証部を設置。 |
2013年 |
工場の照明をLEDへ変更。GHP(ガスエアコン設置と自社発電)の導入。環境への取り組みを行う。 FOOMA展に計量機と連結した多列式ピロー包装機SL-3Bを展示。 3次元CADを導入。 インターフェックス展にリニューアルした四方シール包装機A-10型を出展。 ジャパンパック展に毎分1,000包のロータリー式三方シール機RF-88型と、高速集積装置Y型を展示、JAPAN PACK AWARD審査委員長賞受賞。上部駆動を無くした新型C-1型計数機も出展。 |
2017年 |
設立50周年を迎え記念式典を開催。 |
2020年 |
大阪市女性活躍リーディングカンパニー「星2つ」を取得。 |
2021年 |
健康優良企業「銀の認定」を取得。 |
2022年 |
設立55周年を迎える。 |